iPhone 11世代における"Max"は、まさに"サイズが最大"という意味だったが、iPhone 12シリーズでは機能面でも差別化が行われた。これは中核モデルとなるiPhone 12 Proの画面サイズが6.1インチに拡大された影響も小さくはないだろう。
iPhone 12 Pro Maxにおいてもまた画面サイズが拡大されているが、横幅はiPhone 11 Pro Maxと同じ(だがラウンドシェイプではないため、よりその大きさを強く感じる)に納められている。ざっくりと印象をいうならば、iPhone 12 Proをそのまま大きくしたような端末なのだが、実は細かな部分では異なる部分も多い。
外観で言えばカメラベゼル部のサイズ。これはiPhone 12 mini、iPhone 12/12 Pro、iPhone 12 Pro Maxの三つのグループに分けられ、iPhone 12 Pro Maxはレンズベゼル部の大きさだけではなく、鏡筒の直径や厚みも大きい。
端末スペック上のサイズ表記に違いはないが、実際の厚み(レンズの凸部)には少なからぬ違いがあり、純正ケースもこのレンズを保護するためにベゼル周辺のガードが高く設計されている。個人的にはあまり気にしないが、そもそもレンズの突出が許せないという方は気になるかもしれない。
とはいえ、このような突出は、iPhone 12 Pro Maxのカメラをアップグレードする上で重要なものである。iPhone 12 Pro Maxだけに用意されたカメラユニットは、いずれも厚みが増す方向の要素が組み入れられているからだ。
ポートレイトに適した65mmの望遠と、センサー拡大の新型広角カメラ
12 Proと12 Pro Maxのカメラには違いが3つあるが、超広角カメラに関する違いはない。今回の改良はもっとも利用頻度が高いであろう広角カメラの画質改善と、望遠レンズの位置付けを明確にすることだ。
広角カメラが採用するCMOSセンサーは画素あたりの受光部が47%拡大、言い換えれば47%多くの光を捉えることができる。撮影された写真のExif情報を見ると、12 Pro Maxの実焦点距離は5.1mmとなっている。それ以外のモデルでは4.2mmだが画角は同じ。つまり、この焦点距離の差がセンサーの対角サイズの比率(およそ1.2倍)ということになる。
加えて、この広角カメラの手ぶれ補正機能はレンズを動かすレンズシフト式から、センサーを動かすセンサーシフト式へと変更されている。レンズシフトとセンサーシフトには、それぞれ異なる特徴があり、一眼カメラなどでは併用するものもあるが、12 Pro Maxではセンサーシフトのみでレンジシフトとの併用は行われていない。
一方、35mm判換算で52mm相当だった望遠カメラは65mm相当(広角カメラの2.5倍)の画角となった。つまり、より望遠側に寄せられたわけだが、その分、明るさ(F値)はF2.0からF2.2へと少しだけ暗くなっている。
これはレンズ口径が小さくなったわけではない。F値は焦点距離を分母に計算する比率であるため、数値上、口径比が大きくなっただけ。同じレンズ口径ならF2.5になるはずだが、より明るいF2.2というスペックになっているということは12 Pro Maxの望遠カメラを設計するにあたり、より大きな口径のレンズを採用してなるべく明るいレンズにしようとしたのだろう。
"より良い画質"だが、違いは大きくも、小さくもある
まず感心したのは、他モデルとは異なる設計かつ、しかも広角カメラに関してはセンサーそのものが異なるにもかかわらず、カメラ間の画質差が極めて少ないことだ。超広角、広角、望遠間の違いも少ないが、モデル間の違いも少ない。
カメラを複数搭載するスマートフォンでは、カメラごとに画素数だけならまだしも、トーンカーブや発色など画質が大きく異なることもあるが、iPhone 12シリーズに関しては、どの端末のどのカメラを使っても違いをほとんど感じられない。12 Pro Maxでセンサーサイズが大きくなっているのだから、その分、撮影される写真のノイズも大きく違いそうだが、実際には常識的な明るさのシーンにおいて違いを感じない。
記録される画像のファイルサイズは12 Pro Maxの方が(他モデルより)小さいため、ノイズが少ないことは間違いない(ノイズが大きいと圧縮後のサイズが大きくなる)のだが、視覚的には違いを感じることは少ないだろう。
それだけ12/12 Pro/12 miniのカメラも優秀で、カメラなりに撮影するだけならば、必ずしも12 Pro Maxにこだわる必要はなく、そうした意味では、年内にアップデートで対応するApple ProRAWで現像処理を手動で行うようになったとき、センサーの素の特性が生きてくるのかもしれない。
とはいえ、違いはないのかと言えば違いはある。それはレンズの描写だ。
ティーカップを写した写真を見て欲しい。これは広角カメラで撮影したものだが、ワイドマクロ(広角のまま被写体に寄って撮影すること)で明るいF1.6のレンズを生かし、背景を適度にボカして立体的な映像にすることを意図したシーンだ。
センサーが大きいとはいえ、わずか1.2倍ほどの対角サイズだけに、ボケの大きさなどに違いはなさそうなものだが、ポートレイトモードを使わなくとも綺麗に背景がボケてくれる。別のカフェのシーンでは12 miniと撮り比べてみたが、ボケの大きさは微妙にしか違わないものの、より自然にボケてくれる。
だが、一方で両者の画質は極めて似ている。パンダをモチーフにしたお店の店頭で撮影した写真は、片方が12 Pro Max、もう一方が12 miniだが、その違いはほとんど認識できないはずだ。
明るさに制約のある室内での撮影でも、常識的な明るさのお店ならばその違いは出にくい。カフェでの女性モデルの撮影でも、絵作りや品位の違いについて違いに気づくことはほとんどないだろう。
センサーサイズは大きくなったが、しかし画質差は小さい。ところが、細かい描写に関して言えば、やはり違いはある。上記の室内でのモデル撮影で、中央に見える鉢植えの葉のボケかたに注目すると、12 Pro Maxの方が若干柔らかく、また棚の手前から奥に向けてのラインはボケの変化が12 Pro Maxの方が若干ナチュラルだ。
正直、違いは微妙でセンサーサイズが47%大きくなったという数字ほどの違いはない。しかし、写真に拘る層にとっては小さくはない部分もある。Apple ProRAWが登場した時のことを考えれば、やはりカメラ重視なら12 Pro Maxを選びたい。
人物撮影や旅行時に便利な65mmカメラ
評価が別れると感じるのは、65mm相当になった望遠カメラだ。数値上は暗くなったF2.2のレンズだが、その分、望遠側に寄っているため圧縮効果やボケの大きさでは、ほんの少しだけだが有利になる。
実際の描写は写真そのものを見ていただきたいが、65mm相当の画角はバストアップの人物撮影やクローズアップ撮影には便利だ。旅行などで風景を撮影する際にも、特定の部分をクローズアップして切り出したい時に便利なことは間違いない。
モデルとの距離を適度に保てるため、自然な表情を捉えやすい。また目線をもらっての撮影時にも、屋外では絵作りしやすい画角で、52mmから変更した意図に納得した。この写真はポートレイトモードではないが、その分、ボケがより自然。これならポートレイトモードにいちいち切り替える必要はない、と思う人もいるだろう。
一方で、望遠寄りになったことで、カフェなどで対面に座っている相手など距離を取りにくいシーンでは、被写体全体を収めにくいと感じる場面もあり、ここは一長一短という印象を受けた。
食事やスイーツなど静物の撮影時には、この65mmという画角は使いやすく、照明をセットアップして撮影する際にも便利。照明の影を画角内に拾いにくく、画像の"歪み"も小さいので自然で美しい佇まいになるはずだ。
しかし現実には撮影環境をセットアップして、ということは稀だろう。大抵は日常の生活の中で、ふと気になるものをマクロ撮影することが多いはず。その場合は被写体との距離を取りにくく、52mmの方がよかったと感じる人もいるとは思う。
もちろん、遠景を拡大したい場合には望遠寄りになったことは望ましい。真っ暗なバーでのシーン。ドリンクを撮影していた時、ふと背景の棚が美しく感じて望遠に切り替えて撮影したが、こんな時はやはり望遠寄りになったことはありがたい。
つまりトータルで言えば、52mmから65mmへの変更はうまく行っている。画角が狭すぎると感じるならば、そこはiPhoneの画像処理を信じて中間の画角を選択すべきなのだろう。
ナイトモードへの切り替わり点で違いが出るセンサーシフト式手ぶれ補正
もう一つの目玉であるセンサー式手ぶれ補正に関しては、手ぶれに十分配慮して撮影していることもあるが、従来との違いを大きく感じることはなかった。
センサーシフト式手ぶれ補正は、一般論で言うならば広角領域での補正に有利。逆に望遠ならばレンズシフトの方が補正しやすいが、今回は広角カメラへの採用。従来は毎秒1000回のサイクルで補正をかけていたのに対し、毎秒5000回も補正検出するということで確かに性能は良くなっているのだろう。ただ、補正軸の数は公開されていない。
しかし、どうやらiPhone 12 Pro Maxの広角レンズは1段分、手ぶれ補正効果が高まっているようだ。従来は最長でも1秒程度と言われていた手持ちでのスローシャッターは、2秒程度まで可能になっている。
こうした手ぶれ補正性能の向上に加え、センサーサイズ拡大によるS/Nの改善と合わせてナイトモードへと切り替わるタイミングも他モデルより遅い。ナイトモードに素晴らしい効果はあるものの、動きのあるものには弱いという弱点があるため、ナイトモードが動かないことに越したことはない。その境目においてはやはり12 Pro Maxに優位性がある。
ほぼ真っ暗な路地裏での撮影。若干の手ぶれもあるが、このようなシーンでは12 Pro Maxの方が有利だった。
なおセルフポートレイトの写真を1枚添付しておくが、他モデルとの画質さはなかった。
こだわり派はMax、コンパクトに道具として使いこなすならmini
さて、12 Pro Maxのカメラについてまとめてきたが、今回、初めて使ってみて12 miniの良さを強く感じたことも書き記しておきたい。二眼カメラではあるが、多くの場合は広角カメラで十分。超広角カメラも便利。気になる画質も、実は大きく違いはない。その上で、手のひらにスッポリ収まる感覚は実に魅力的だ。
細かな描写や望遠レンズに拘るならば、12 Proではなく12 Pro Maxにした方が使い出があると思うが、そこまでカメラスペックを気にしない。スマホを道具として使いこなしたいだけということならば、12 miniは極めて順当な選択肢だと思う。とりわけ電車通勤・通学などで、片手操作が多いユーザーにはおすすめしたい。第二世代SEよりもコンパクトかつ大画面で5Gにも対応する12 miniは、実はお買い得機種だ。
とはいえ、カメラの魅力も大きい。予算が無制限にあるならば、12 Pro Maxと12 miniの二台持ちを妄想するところだが、どちらかを選ぶのであれば、現時点では僕は12 Pro Maxを選ぶと思う。カメラ画質の評価については動画でも解説しているのでこちらも参考にしてみてほしい。
なお、本稿で紹介しきれなかった作例も含め以下にギャラリーを掲載しているので、興味があればこちらもどうぞ。
https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiO2h0dHBzOi8vamFwYW5lc2UuZW5nYWRnZXQuY29tL2lwaG9uZTEycHJvbWF4LTE0MDAzOTAzNy5odG1s0gEA?oc=5
2020-11-09 21:00:08Z
52782853152003
Tidak ada komentar:
Posting Komentar