去年の日本の総人口は、推計で1億2494万7000人となり12年連続で減少しました。一方、東京都の人口は2年ぶりに増加に転じ、総務省はコロナ禍の収束に伴って、都市部に人口が戻りつつあるとしています。
総務省は、去年10月1日現在の人口推計を発表し、外国人を含めた日本の総人口は1億2494万7000人で、おととしよりも55万6000人、率にして0.44%減りました。
日本の総人口は、2011年以降、12年連続の減少となりました。
年齢区分別では、
▽65歳以上の人口が3623万6000人で、総人口に占める割合は29%と過去最高となった一方、▽15歳未満の人口は1450万3000人で、割合は11.6%と過去最低となり、少子高齢化が続いています。
また、
▽15歳から64歳の「生産年齢人口」は7420万8000人で、割合は59.4%と、過去最低だったおととしと同じ水準となっています。
都道府県別で見ると、人口が増加したのは東京都だけで、1403万8000人となっています。
東京都は、おととし新型コロナの影響で転入者が減り人口が減少しましたが、2年ぶりに増加に転じました。
一方、沖縄県は、1972年に本土に復帰して以降、初めて人口が減少しました。
人口の減少率を高い順に見ると、
▽秋田県が1.59%と最も高く、
次いで、
▽青森県が1.39%
▽岩手県が1.32%
▽山形県が1.31%
▽高知県が1.22%などとなっています。
総務省は「コロナ禍の収束に伴って、都市部には人口が戻ってきている一方で、人口減少に歯止めがかからない状況が続いており、引き続き人口動態を注視したい」としています。
日本の総人口の推移
この年の10月1日時点の日本の総人口は5596万3000人でした。
太平洋戦争が終わった1945年は、7199万8000人となりました。
戦後は、2回のベビーブームを経るなど増加傾向が続き、1967年に1億人を、1974年には1億1000万人を超えました。
そして、2008年に1億2808万4000人とピークを迎えます。
その後、2011年以降は人口減少が続き、12年連続の減少となりました。
※百単位は四捨五入。
「生産年齢人口」は減少続く
日本の「生産年齢人口」の割合は1982年から増加し、1992年にピークの69.8%となりました。
その後は減少が続き、去年は59.4%で、過去最低だったおととしと同じ水準でした。
また、15歳未満の割合は、24.3%だった1975年から減少が続き、去年は11.6%と過去最低になりました。
一方、65歳以上の割合は1950年は4.9%でしたが、その後増え続け、去年は29%と過去最高になりました。
75歳以上の割合も、15.5%と過去最高となっています。
総務省によりますと、日本の人口の年齢構造を、人口4000万人以上の各国と比べてみると、15歳未満の人口割合が最も低い一方、65歳以上の人口割合は最も高くなっていて、極端に「少子高齢化」が進んでいることがわかります。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiPmh0dHBzOi8vd3d3My5uaGsub3IuanAvbmV3cy9odG1sLzIwMjMwNDEyL2sxMDAxNDAzNjQ1MTAwMC5odG1s0gEA?oc=5
2023-04-12 08:49:54Z
1943275381
Tidak ada komentar:
Posting Komentar